当会について

当会について会長挨拶

会長挨拶

 東京司法書士会のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

 司法書士は、明治5年の「司法職務定制」により司法書士の前身である代書人としてスタートして以来、司法制度へのアクセスの担い手として、常に市民目線でその業務を行ってまいりました。

 現在、司法書士は、不動産登記・会社法人登記、訴訟等の司法手続、成年後見業務、財産管理業務、企業法務、民事信託支援業務等といったリーガルサービスを通じ、日々の国民の暮らしや経済活動における社会基盤として、活躍しております。

 近時では、経済活動のみならず、司法手続や行政手続のIT化・DXの動きは加速度的に進んでおり、既に活用が著しい電子決済に続き、印鑑に代わる電子署名等の情報技術の活用も目の前に迫っています。

 司法書士は、IT化、DXに流れに親和性の高い法律専門家として、これまでのリーガルサービスの提供という役割のみでなく、国民とIT化が進む登記制度や裁判制度とのつなぎ役としての役割を果たし、新たな社会基盤となるべく、日々研鑽を積んでいます。

 令和6年(2024年)4月から義務化された不動産の相続登記の申請に続き、令和8年(2026年)4月からは住所変更登記の申請が義務化されます。
 社会問題となっている所有者不明土地・空き家問題対策として行われているこれら登記申請の促進は、登記手続の代理を業とする司法書士の責務として対応してまいります。申請を怠ることが過料の対象となる新制度ですが、皆さまが無用な不安にかられるなど混乱をせぬよう、私たちは適切なアドバイスを提供いたします。
 是非、司法書士へご相談をいただければと思います。

 是非、当会ホームページの「司法書士を探す」をクリックしてみてください、
 きっとお近くにも、必要とする方の傍らに立ち、お役に立てることを待ち望んでいる司法書士がおります。
 どうぞお気軽に、私たち司法書士にお声掛けをいただければ幸いです。


令和7年(2025年)5月17日

東京司法書士会会長 千野 隆二