土地・建物の登記(不動産登記)

不動産登記とは、皆さんの大切な財産である土地や建物の物理的な状況・権利関係に変化が生じたときに、その旨を登記簿に記載して社会に公示することで、取引の安全を守る制度です。
司法書士は、このうち権利関係の登記について書類の作成や申請代理業務を行います。登記の種類にはいくつかあり、不動産に対して生じた変化の原因に応じて申請する登記の種類が決められています。
主な例としては、次のとおりです。
登記の原因 | 申請する登記の種類 |
---|---|
建物を新築した、新築マンションを購入した | 所有権保存登記 |
不動産を売買・贈与した、不動産を相続した | 所有権移転登記 |
金融機関から融資をうけて(根)抵当権を設定した | (根)抵当権設定登記 |
住宅ローン等を完済した | (根)抵当権抹消登記 |
不動産の持ち主の住所・氏名が変わった | 登記名義人表示変更登記 |
平成17年3月に施行された新不動産登記法では、司法書士による「本人確認制度」をはじめとする新制度が導入されたことにより、不動産登記における司法書士の役割と責任はますます大きくなりました。
司法書士の業務範囲表
司法書士 | 弁護士 | 行政書士 | 税理士 | |
---|---|---|---|---|
契約書作成 | ◯ | ◯ | ◯ | |
登記申請書の作成 | ◎ | ◯ | ||
不動産登記の代理申請 | ◎ | ◯ | ||
譲渡所得税・贈与税申告 | ◯ | ◎ |
※この表は、業務範囲のイメージとなります。
案件により内容が異なる場合がございます、ご了承下さい。

しほたんと学ぶ法律教室
土地や家のこと